酢酸菌が生きているお酢

さくさんきん

酢酸菌とは

【酢酸菌種類】

酸菌は皆さんの日常に潜んでいます。目に見えませんが、花の蜜や木に付着しております。

少し専門的なお話になりますが、酢酸菌は好気性菌で、生育に酸素が必要です。菌体は桿菌(かんきん)で、球体は存在しません。
大別すると①アルコールを酸化して酢酸にするアセトバクター属と、主として②グルコースを酸化してグルコン酸をつくるグルコノバクター属に分けられます。

一般的に食酢を造る際はアセトバクター属の酢酸菌で造られます。

①アセトバクター属 ②グルコノバクター属
●アルコールを酸化して酢酸に変化させます。液面上に薄い膜を張り、酸化しながら食酢を造ります。 ●アルコールを酸化しますが、酢酸や乳酸を酸化して炭酸ガスと水に分解することはありません。

 

酢膜酵母
業務用商品一覧

【酢酸菌で造る醸造酢】

酸菌を利用して造られる食酢は酸性調味料として広く世界で使用されています。日本では穀物酢、ワインビネガーやりんご酢、米や酒粕を原料とした純米酢などがございます。

造法は農家で造る壺酢から木桶、箱型の発酵槽でつくる静置法と、好気性の性質を利用して原料液と空気を細かい泡にして撹拌接触させて短時間で発酵する深部発酵法とに分かれます。
静置発酵による製法は伝統的な製法として多品種、少量生産方式で良質の製品が造られます。

さくさんきん

酢酸菌とは

【酢酸菌種類】

酢膜酵母

酸菌は皆さんの日常に潜んでいます。目に見えませんが、花の蜜や木に付着しております。

少し専門的なお話になりますが、酢酸菌は好気性菌で、生育に酸素が必要です。菌体は桿菌(かんきん)で、球体は存在しません。
大別すると①アルコールを酸化して酢酸にするアセトバクター属と、主として②グルコースを酸化してグルコン酸をつくるグルコノバクター属に分けられます。

一般的に食酢を造る際はアセトバクター属の酢酸菌で造られます。

①アセトバクター属 ②グルコノバクター属
●アルコールを酸化して酢酸に変化させます。液面上に薄い膜を張り、酸化しながら食酢を造ります。 ●アルコールを酸化しますが、酢酸や乳酸を酸化して炭酸ガスと水に分解することはありません。

 

【酢酸菌で造る醸造酢】

業務用商品一覧

酸菌を利用して造られる食酢は酸性調味料として広く世界で使用されています。日本では穀物酢、ワインビネガーやりんご酢、米や酒粕を原料とした純米酢などがございます。

造法は農家で造る壺酢から木桶、箱型の発酵槽でつくる静置法と、好気性の性質を利用して原料液と空気を細かい泡にして撹拌接触させて短時間で発酵する深部発酵法とに分かれます。
静置発酵による製法は伝統的な製法として多品種、少量生産方式で良質の製品が造られます。

さくさんきん

酢酸菌の発見

酸菌の生化学的酸化作用をはじめて発見したのは狂犬病ワクチンの発見などで有名な細菌学者、パスツールです。
パスツールはワイン製造業者から依頼されて、ぶどう酒が酸っぱくなるのを防止する研究をしていました。酸っぱくなるのは酢酸発酵のためと知った彼はさらに研究を進め、ついに酢酸菌の有効な働きを発見しました!!またその後も、酢酸菌の有効な働きを発見したり、「伝染病(でんせんびょう)予防のワクチン開発にも成功しました。

細菌学者のルイ・パスツール(1822〜1895)

天保3年より継承の酢酸菌

仕込み後の酢神様への祈り

酸菌は酢の発酵を担うとても重要な生き物です。もちろん空気中を漂う姿は見る事が出来ません。
我々に姿を見せてくれるのはアルコールから酢への発酵が始まった時です。
蔵人は元気な発酵を見届けながら長きに渡る「発酵」のお手伝いをします。
日本の気候である「暖」「寒」は酢造りにはとても重要です。「暖」の時は風通しを。「寒」の時はぬくもりを。お酢に最適な環境を与える事により良質な発酵が促されます。
この酢酸菌は創業1832年江戸末期より伝わり現在に至るまで、長きにわたり見守ってきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

さくさんきん

酢酸菌が生きているお酢

松印酢

近酢では酢酸菌を残すように、全ての商品において低温殺菌にて瓶詰めしております。その為、極力、酢酸菌を残すような製造法を実施しております。特に、手作業にて瓶(びん)詰めを実施し、詰める温度を手肌にて敏感に感じながら、厳しい温度管理の元、作業へ従事します。
昔ながらの静置発酵法による伝統酢を美味しく味わえるよう丁寧じっくりに造っております。
どうぞ宜しくお願い致します。

さくさんきん

酢酸菌の発見

細菌学者のルイ・パスツール(1822〜1895)

酸菌の生化学的酸化作用をはじめて発見したのは狂犬病ワクチンの発見などで有名な細菌学者、パスツールです。
パスツールはワイン製造業者から依頼されて、ぶどう酒が酸っぱくなるのを防止する研究をしていました。酸っぱくなるのは酢酸発酵のためと知った彼はさらに研究を進め、ついに酢酸菌の有効な働きを発見しました!!またその後も、酢酸菌の有効な働きを発見したり、「伝染病(でんせんびょう)予防のワクチン開発にも成功しました。

てんぽう           けいしょう      さくさんきん

天保3年より継承する酢酸菌

仕込み後の酢神様への祈り

酸菌は酢の発酵を担うとても重要な生き物です。もちろん空気中を漂う姿は見る事が出来ません。
我々に姿を見せてくれるのはアルコールから酢への発酵が始まった時です。
蔵人は元気な発酵を見届けながら長きに渡る「発酵」のお手伝いをします。
日本の気候である「暖」「寒」は酢造りにはとても重要です。「暖」の時は風通しを。「寒」の時はぬくもりを。お酢に最適な環境を与える事により良質な発酵が促されます。
この酢酸菌は創業1832年江戸末期より伝わり現在に至るまで、長きにわたり見守ってきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

さくさんきん

酢酸菌が生きているお酢

松印酢

近酢では酢酸菌を残すように、全ての商品において低温殺菌にて瓶詰めしております。その為、極力、酢酸菌を残すような製造法を実施しております。特に、手作業にて瓶詰めを実施し、詰め温度を手肌にて敏感に感じながら作業へ従事します。
昔ながらの静置発酵法による伝統酢を美味しく味わえるよう丁寧じっくりに造っております。
どうぞ宜しくお願い致します。